建築ニュース
特殊建築材料の導入後押し
大臣認定制度改善・条件付きで使いやすく 国土交通省は、現行法令で使用を想定していない新しい建築材料の導入ハードルを下げ、民間の意欲的な試みを後押しする。建築基準法で定める特殊な構造方法・材料の大臣認定「第38条認定」の […]
「ひろしま国際建築祭2025」
建築文化の集積地で感じる新しい未来の姿 広島県福山市、尾道市を中心に、世界的で活躍する著名建築家や未来を担う若手建築家総勢21組が参加する、建築文化の祭典「ひろしま国際建築祭2025」が開幕した。初開催となる今年の会期 […]
大阪市/週休2日工実施事要領を改正
補正係数を国基準に統一 大阪市は「週休2日工事実施要領」を改正し、国土交通省の改正内容に合わせて補正係数を見直した。11月1日以降に公告する案件から適用する。市は2024年4月から土木工事を中心に原則すべての案件で発注 […]
国土交通省:i-Construction2.0を発表
施工現場のオートメーションは進むか? 建設業では「i-Construction」というワードを聞いたことのある事業者は多いでしょう。ワードに馴染みがなかったとしても、業界内でDX推進やICT施工の実施が業界内で増加したの […]
涼しさのヒントは象の皮膚にあり
電気を使わずに建物を冷やす「でこぼこタイル」 なかなか冷えない部屋のなかで「今年はずいぶん電力を使ってしまったな」と溜め息をついた。こんな夏の1日を体験した人は少なくないだろう。事実、建物を冷やすためのエネルギー消費は世 […]
新月寒体育館の規模大幅縮小へ。
現在の月寒体育館と同様、通年型アイスリンクに特化する案が浮上 札幌市は、月寒体育館(豊平区)の後継施設として札幌ドーム敷地内に建設する新月寒体育館について、規模を大幅に縮小する方向で調整に入った。従来通り2030年頃の完 […]
“船の体育館” 解体か再生か。
世界が注目している香川県の名建築“船の体育館”と呼ばれる旧県立体育館がある。耐震性を理由に解体が予定されていますが、「解体」か「再生」か…。名建築をめぐり、様々な声があがっているのを御存知だろうか。まず、“アート県”とし […]
脱炭素社会へ、先人の知恵を再び。
研究段階から実用段階へ。製品化に向けて動き始めた竹筋コンクリート。 戦前から鉄筋コンクリートの代わりに仕様されてきた竹筋コンクリート。放置竹林問題や脱炭素等、環境問題解決へと繋がるものとして再び注目を浴びています。「竹筋 […]
広島建築公開イベント『ひろしまたてものがたりフェスタ』
2025年11月 7・8・9・15・16日過去最多48件のプログラムを実施 広島県呉で建築を一斉に公開するイベント「ひろしまたてものがたりフェスタ2025」を、11月7~16日に開催する。30の建築が参加する建築公開・ガ […]
猛暑続く中での熱中症対策
労働安全衛生規則改正が施行され、事業者に対して熱中症対策が義務化 全国的に猛暑日が続く中、熱中症対策について国でも対策を促しています。2025年6月1日から、労働安全衛生規則改正が施行され、事業者に対して熱中症対策が義務 […]
葛西臨海水族園開園へ
葛西臨海水族園を刷新し28年に開園へ、クロマグロの大水槽を回れる観覧ルートも 東京都が2028年9月の開園を目指して進める新たな葛西臨海水族園(東京・江戸川)の建設工事が本格化する。建設地の整地作業をはじめとした準備工事 […]
名古屋大学に新施設誕生
緑の大屋根が反り上がる、新施設「コモネ」が名古屋大学に誕生 2025年7月1日、名古屋大学東山キャンパス内で新施設「Common Nexus(コモンネクサス)」(通称:ComoNe、コモネ)がグランドオープンを迎えた。岐 […]
