ニューススクラップ>あ・ら・かると 戻る

  2016年1月29日 あ・ら・かると 津波到達位置と避難場所可視化システム開発
  日刊 建設工業新聞 より
津波到達位置と避難場所可視化システム開発
津波到達位置と避難場所をモバイル端末に表示
可視化システム開発

芝浦工業大学は、津波の到達位置と避難場所を可視化するシステムを開発した。
モバイル端末に内蔵された衛星利用測位システム(GPS)装置で現在の位置情報を取得し、そこから津波が到達するまでに移動可能な範囲を表示する。優先的に避難可能な建物の名前や高さ、建物内の避難場所も一目で分かるようにする。
「津波避難支援システム」は、情報工学科の米村俊一教授が開発した。瞬時の判断が難しいとされる
「津波がいつ・どの程度の高さで自分のいる場所に到達するのか」
「どの程度の緊急性を持って避難すべきか」
といった情報を地図上で分かりやすく示す。
避難場所は安全度に応じて4段階で色分け表示する。
スマートフォンやタブレット用に設計された現段階のシステムは、東京都江東区周辺の想定データを基にしたプロトタイプ。
今後、各種行政情報も連動させることができるアプリケーションとして完成させるために、共同開発企業を探す。

このような記事がありましたので、ご紹介します。

 

参考記事
http://www.decn.co.jp/?p=57894