マイナビニュース
東京大学 生産技術研究所(東大生研)は100%リサイクルした硬化体(リサイクルコンクリート)を製造する技術を開発したことを発表した。
一般的なコンクリートはセメント、砂、砂利に水を加えて製造されるが、環境的な観点から、セメントの
製造時CO2が多く発生する点が課題となっている。その発生量は、全世界のCO2排出の約8%を
占めるほどとされている。また、砂や砂利が世界的に不足していることに加え、毎年約3500万トンと
大量に発生するコンクリートがれきの処理も問題となっており、コンクリートの再生技術の開発が
進められている。
180℃の高圧水蒸気による処理で、リサイクルコンクリートの圧縮強度が約5倍に増進し、一般的な
コンクリートと比較して約2倍の強度が得られることが確認されたという。分析の結果、高圧水蒸気処理
により、リサイクルコンクリートの組成にはほとんど影響を与えず、粗大な間隙が減少していることが
確認され、これにより強度が増進していることが考えられると研究チームでは説明している。
今回の成果により、新たな材料を投入せず、副産物もまったく発生しない形で、大量に発生する
コンクリートがれきのリサイクルが期待できるようになったほか、セメントを使用しないため、大量に
発生するCO2の排出が抑制されるというメリットも生じることとなるという。
このような記事がありましたので、ご紹介します。
参考記事
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20220816-2426068/2
|