日刊 建設工業新聞
5G活用し無人化施工、21年度から実証実験
国土交通省は2021年度、第5世代通信規格(5G)を活用した無人化施工の実証実験を
雲仙・普賢岳で行う。成果は九州域内に限らず全国で発生する災害現場を想定した
マニュアルに反映する。同局は「地域の建設会社も扱えるような内容にしたい」としている。
施工は土砂を掘削するバックホウや搬出用ダンプなど複数の機械を同時に扱うことを想定。
大容量、高速通信という5Gの特徴を生かし、重機を遠隔操作するオペレーターが
これまでよりも広角で高精細な映像を見ながら、振動や音声を含め臨場感ある作業が
どの程度できるか検証する。熟練したオペレーター不足が懸念される中で、5Gを
用いることで経験の浅い人材も操作できるようになるとの期待もある。
実験成果を反映するマニュアルは災害現場の除石工事が対象になる。雲仙の復興で
無人化施工の技術が高度化したように、砂防堰堤や鋼製スリットなど難易度が上がる
施工にも5Gを取り入れるようにしたい考えだ。将来的には他の通信手段も組み合わせる
などして、遠隔地にいながら災害現場の施工ができるようにすることも見込んでいる。
将来的に、完全無人化で大規模建築なども建てるようになるのだろうか。
このような記事がありましたので、ご紹介します。
参考記事
https://www.decn.co.jp/?p=116037
|