150年も工期短縮のサグラダファミリア
ガウディの建築で有名なバルセロナ。角のない芸術的な建物の数々は訪れる人を魅了してやまない。
中でも、誰もが足を運ぶサグラダファミリアは、約300年かかるといわれた工期が現代技術の恩恵で
150年近く短縮され、完成が近づいている。2026年に竣工となれば、さらに多くの人が訪れることが予想され、
完成一歩前の今は、ゆっくり見学する最後のチャンスかもしれない。1880年代に着工した大聖堂は
ガウディのライフワークだったが、1926年にガウディは路面電車にひかれて死亡。その後、
36年に始まったスペイン内戦で設計図などの資料が散逸したり、建築許可が更新されないまま、なんと
昨年まで130年も違法建築状態が続くなど、資金不足も含めて数々の困難を乗り越えて今に至っている。
すでに修復を繰り返しながらの建築だが、300年はかかると言われていた工期は、3Dプリンターの登場や
コンピュータ数値制御の石材加工機などのおかげで大幅に短縮され、ガウディ没後100年にあたる2026年に
完成予定と発表されている。日本人彫刻家、外尾悦郎氏の「15体の天使の像」がある「生誕のファサード」、
現代彫刻でキリストの磔刑が語られた反対側の「受難のファサード」、そして主の祈りが各国語で
表された正面扉など、工事中とはいえ、かなり完成形に近い姿を見ることができる。
このような記事がありましたので、ご紹介します。
参考記事
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0509/ovo_190509_0722507648.html
|